こんにちは。きしめんです。
実は、来年の前半までに引越しようとしています。
現在は実家暮らしで両親と生活していますが、実家を出て友人と「ルームシェアを始めよう!」と話を進めています。ちょっとずつですが準備を進めて、来年の早い時期に引っ越せたらいいなと。
少しでも引っ越し料金を安く済ませるために、自分の荷物を減らしておこう!ついでにごちゃごちゃしているいろいろを片付けよう!と少しずつ片付け始めました。
今回は、引越の準備と称してわたしが片付けたアレコレについて書いていきます。
大事な書類たち
まず最初に取り組んだのは、社会保険や税金などの書類たち。わたしは個人事業主として開業しているので、経費にかかわるレシートや領収書も大事な書類に含めています。
それらがまぁごっちゃごっちゃと上手く整理できていなかったので、その辺をスッキリさせることに挑戦しました。
- 要る・要らないに分ける
- 要るものを分類する
- 分類ごとにファイリングする
ステップはたったこれだけ。とはいえ、いろんな種類の書類がひとまとめになっている状態に手を付けるのはとても億劫でしたし、1の段階で既に心が折れそうなほど疲れました。溜めすぎ…。
逆に言えば、一度始めてしまえばある程度スッキリするところまで進められたので、一番最初の着手をクリアできれば何とかなりそうだとわかりました。オススメは、スケジュールにあらかじめ予定を入れておくこと。日時を確保してしまって、それだけに集中して取り組めば着手自体はクリアできます。
ファイリングについてはまだまだ改善の余地がありそうですが、それはまた引っ越し後にでも整えようと思います。
書籍たち
続いて取り組んだのは本棚に大量に詰まった書籍の数々。
メルカリなどのフリマアプリも考えましたが、出品から梱包発送までの工程を考えると、一気に片付けるにはちょっと時間がかかりそう。今回は小銭を多く稼ぐことよりも片付けることが優先なので、無難に古本屋さんに持ち込むことにしました。
ステップは以下のとおり。
- 本棚から全部本を出す
- 要る・要らないに分ける
- 要るものを収納する
- 要らない本をまとめて古本屋に持ち込む
おかげさまでビジネス書を中心に約30冊ほど持ち込んで、1955円が返ってきました。
引っ越しのことを考えると、ビジネス書サイズを30冊だと段ボール半分~1箱分くらいは軽くなりそうです。
イラスト・メモ書きたち
そして個人的に一番大物だったのは、過去に描いてきたイラストやメモ書きの数々。メモ書きなんて人によってはすぐに捨ててしまうかもしれませんが、わたしは何でも取っておくタイプです(苦笑)
ステップは書類たちと同様です。
- 要る・要らないに分ける
- 要るものを分類する
- 分類ごとにファイリングする
要る・要らないに分けながら、自分の目標や計画を書いた紙だったり、動画やラジオを視聴しながら書いたメモだったり、人と通話しながら書いたメモだったり、いろんなメモ書きが発掘されました。イラストにおいては、描こうとしてやめたラフだったり、描きたいと思ってメモしたまま放置されていたものだったり。
メモ書きはその当時の自分の思いや、勉強しようとしていた内容などが詰まっていて、今後の自分に活かそうと思ったものは取っておくことにしました。イラストもほとんど残しました。これから新たに描き直したり、ネタとして使えそうなものばかりだったので(笑)
減った量は大したことありませんでしたが、思わぬものを発掘できたこと、またバラバラだったものをスッキリ分類できたことは整理整頓として進歩でした。
おわりに
まとめると、今回取り組んだのは
- 大事な書類
- 書籍
- イラストやメモ書き
の3種類の整理整頓でした。
これらはついつい整理するのを後回しにしがちなので、今後はその都度見直したり、計画的に片付けるようにしていきたいと思いました。
だって溜めるとすごく大変ですもの(;´∀`)
引っ越しに向けて、今後もまだまだ減らせそうなものは整理していきたいと思います。