021:ブログに日報載せるのやめます。

29歳(2023)

おはようございます。きしめんです。

2月の間に書き始め、試行錯誤していた日報についてお知らせです。

結論から言うと、これまでブログ記事としてアップしていた日報は、今後は投稿しないことにしました。

今回はその理由と今後の記事の方向性について書いていきたいと思います。

続けやすさ重視

2月5日から21日までの間に17記事もの日報をブログ記事として投稿してきました。

最初のうちは「お、これええやん!」と良い手ごたえを感じていて、もっと続けていこうと考えていました。

でも、「今日はできなかったな」と感じるたびに手が止まり、結局更新できなかったりして落ち込んでしまうこともあったのです。

一度できなかったときに、もう一度頑張る、というのがしんどく感じたり、ブログに書いているからこそ着手するハードルが高く感じたりしてしまっていました。

ハードル高く感じ始めると、どんどん続けづらくなってしまい、どうしたものかなぁと思案。

結局、もっとハードルを下げて取り組むべく、ライトに続けていこう!と方針を変えることにしました。

ブログに投稿するというのは、PCを立ち上げ、Wordpress画面を開いて、テンプレをコピーして中身を埋めて投稿し、URLをSNSにシェアすることです。

そのステップを毎回毎日踏むよりも、ノートを開いて書いて読み返す、くらいのほうがハードルが低く続けやすそうだと判断しました。

日報によって日々PDCAを回していくというのは良いことだと感じたからこそ、ブログに載せることをやめて、継続性を重視することにしました。

読者として面白いのか?

それと、日報を書いたブログ記事を読み返してみて、「これって読み物として面白いんだろうか?」と甚だ疑問に感じていたのもやめる理由の一つです。

その日の目標や振り返りを書きはしても、丁寧な説明をするわけでもなく、書き手のなかでしかわからない話を書いては勝手に納得しているような、そんな記事になっている気がしたのです。

個人的すぎて、ブログに上げたところで読んだ人は何も得られないのでは?と。

せっかくこんな辺境の地まで足を運んで読んでくれているのに、その日の目標がクリアできたかどうかだけしか書いてない記事ばかりなんて、なんだか申し訳なくなってきます。

もちろん、このブログは自分自身の「いまここ」を記録する場でもあるので、そういう意味ではまさに「いまここ」を記しているので方針違いというわけではないのですが、感覚として「微妙では?」となりました。

ので、日報はブログ記事としてではなく、個人的な日記として手元のノートに書き残し、ブログのほうではもう少し読み応えのある記事を書いていこうと決めました。

日々の出来事から得た気づきや教訓を記事にまとめてシェアすることと、日報を載せるのはなんだか違う気がします。

試行錯誤を積み上げていく

というわけでは、日報自体は続けていくけれども、それをブログに投稿することはやめます!

今後としては、ブログではまた日々の気づきだったり、学んだことのまとめだったり、夢の実現に向けての活動報告や試行錯誤を書き記していく予定です。

また更新頻度は落ちてしまうかもしれませんが、なんとなく後ろめたい記事で毎日更新を続けるよりも、自分が納得して書き上げた記事を置いて読んでもらったほうが良いなぁと思っています。

過去の日報記事については、敢えて残しておくことにします。これも試行錯誤の証であり、記録ですものね。

またこうしていろんなことを試しては、やめたり続けたり、やむを得ず中止したりするかもしれませんが、温かい目で見ていただければと思います。

今後ともよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました