こんにちは。きしめん(@ksmn4747)です。
今回は2022年8月第3週の振り返りをしていきたいと思います。
主に、月初めに立てた目標と計画に対してどうだったのかを振り返っていきます。
目標と計画の確認
2022年8月の目標は
- 学習(学校課題+通信講座+読書などインプット)時間を週7時間以上にする
- アウトプット時間を週3時間以上にする
です。
そして、3週目(14日~21日)の計画はこんな感じでした↓
- 毎日TaskChute Cloud(TCC)で記録を取る
- ルーチン残タスクを1日1つ以下にする
実績記録
記録はTCCで計測し、それをGoogleスプレッドシートを使って合計値を記録しています。
8月3週目の学習時間は6.9時間、アウトプット時間は3.5時間でした。
学習時間の内訳としては、課題に取り組む時間が少なくなってしまったな、という感じ。ここに表も載せておきますね。
※表には「週平均」と書いてありますが、実際はその週の合計時間を記載しています。
逆にインプット時間は結構頑張れました。主に読書することが多いですが、映像作品を見たり、ブログ記事を読んだりする時間もインプットに含めて計算しています。
通信講座(発想学)は目標通りって感じですかね。今までが少なすぎたので、これをキープしていきたいところです。
なので、もう少し課題に取り組む時間を意識して持てるようになると、週7時間は達成できそうです。惜しかった……!
この調子で頑張ります。
アウトプット時間は、ほとんどがブログを書く時間になっています。
今月はブログを再開したばかりの月ということもあり、なかなか頑張っているのではないでしょうか。
とはいえ、週の後半はペースが落ち気味だったので、そのまま墜落してしまわないように気をつけます。
気づき、感想
今週から目標を変更してみての実践でしたが、惜しくもインプットのほうは目標に届かずでした。
週の後半で疲れが出てしまったのか、身体の調子が落ちてしまって動けなかったのも要因の一つかなと考えています。
また、わたしは週1日は絶対に「完全オフの日」を設けるようにしていて、この「完全オフの日」にはTCCにおけるルーチンタスクも休んで良いということにしているんですよね。
先週、目標を変更したときはこのことを完全に失念していまして、TCCでのルーチンタスク設定や記録のつけ方でやりにくい部分が出てきてしまいました。
なので、次週は完全オフも視野にいれつつTCCを調整して、記録しやすいようにしていこうと思います。
また、健康面で無理が出ないように、「絶対に必要なタスク」と「やったほうが良いが、必須ではないタスク」、そして「目標達成に関わるタスク」の3つで振り分けて、「やったほうが良いが、必須ではないタスク」を一時的に削ってみようと思っています。
あれもこれも「やらねば!」となってしまうと、キャパオーバーを起こして動けなくなってしまうので、今現在力を入れて取り組みたいことにフォーカスして、それ以外はゆるめにしていきます。
ネクストアクション
というわけで、ネクストアクションは現在設定しているルーチンタスクを以下の3種類に分類します。
- 絶対に必要なタスク
- 目標達成に関わるタスク
- やったほうが良い/やりたいとは思っているが、現段階では必須ではないタスク
分類したのち、3を削って過ごしてみることにします。
そうすることで、「ルーチンなのにできなかった……」と罪悪感に苛まれて落ち込むリスクを少し軽減できるかなと。
ただ、削った分だけ余裕ができた時間がすべて娯楽のほうへ流れてしまう可能性も否定できないので、そのあたりを気をつけたいところですね。
まだまだ実験的ではありますが、まずはやってみます。
そして引き続き、
- 毎日TCCで記録をつける
- ルーチンタスクの残タスクを1日1つ以下にする
をやっていく予定です。
8月もいよいよ終盤。頑張りますよー!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!