こんにちは。きしめん(@ksmn4747)です。
今回は2022年8月第2週の振り返りをしていきたいと思います。
主に、月初めに立てた目標と計画に対してどうだったのかを振り返っていきます。
目標と計画の確認
2022年8月の目標は「9月1日までに、YouTube視聴時間を週24時間から週10時間以下にする」です。
そして、2週目(7日~13日)の計画はこんな感じでした↓
- 1週目の振り返りを参考に、ルーティンを調整する
- 引き続き、自分で決めたルーティンをしっかり守る
- 引き続き、記録を毎日欠かさず取る
実績記録
8月7日~13日でのYouTube視聴時間は、約8.9時間でした。
目標時間は15時間でしたので、目標達成です。
しかし、記録において問題がありました。というのも、一部記録漏れが発生してしまったのです。
なので、今週の8.9時間というのはおおよその時間であり、あまり正確ではありません。
表やグラフを載せていないのは、正確なデータではなくなってしまったからです。
そんなに正確さが大事なのか、そんなに正しさにこだわってたら自分の首を絞めることになるのでは、という懸念もあるかもしれませんが、データの正確さは結構大事だと思っています。
なぜなら、記録データというのは自分のモチベーションやネクストアクションに大きく影響するからです。
今回における記録データというのは、目標に対してどのくらいの位置に自分がいるのかを把握するのが目的です。
その記録データがズレてしまうと、自分の現在地がズレてしまうことになり、目標達成のためにどんなアクションをしていくのかを考えることの妨げになりかねないと考えています。
効果のないことを続けてしまったり、逆に効果のありそうなことをやめてしまったりしてしまうなど、判断を誤ってしまうかもしれません。
また、データが不正確なままで進めていると「どうせ実際と違うしな」と考えてしまい、自分を誤魔化すようになってしまうのではないか、と思っています。
なので、今回のような記録漏れなどは今後起こらないように、対策が必要です。
気づき、感想
記録の改善
くどくどと言ってしまいましたが、目標を達成しているものの記録の仕方に改善が必要だなということがわかりました。
もともとはTaskChute Cloud(以下TCC)によって記録を取っていたのですが、そもそもTCCを触らない日が出てきてしまったため、記録漏れが発生してしまいました。
また、TCCの運用についても改善点が見つかりました。
その日できなかったタスクは翌日以降に先送りするのではなく「削除」して無かったことにしてしまっていたのですが、このあたりを改善して「削除」ではなく「先送り」するようにします。
そのうえで、先送りタスクがなるべく発生しないようにアクションしていくのが良さそうです。
目標の変更
それから、目標そのものを変更しようと考えています。
そもそもなぜYouTubeの視聴時間を短くしたいのかというと、学校の課題や自主学習の時間だったり、読書インプットやブログでのアウトプットなどの時間を確保するためでした。
となると、「YouTubeの時間を減らす」というよりは、「学習時間を増やす」といった目標を立てるほうが効率が良さそうということに気づきました。
学習時間やアウトプット時間などの「進めたいことを進める時間」が増えれば、必然的にそれ以外の時間(つまりYouTubeを見る時間)は減っていくはず。
なので、目標を
- 学習(学校課題+通信講座+読書などインプット)時間を週7時間以上にする
- アウトプット時間を週3時間以上にする
の2つに変更することにします。
転んでも逃げない勇気
正直、記録が途絶えてしまったときはどうしようかと思いました。
計画が台無しになったような気持ちになって、全部なかったことにして最初からやり直したくなりました。
でも、それじゃ今までと何も変わりません。
たとえ失敗したとしても、それはそれとして向き合って、冷静に分析して改善していけば、きっと良い方向に向かっていくはず。
何か失敗してしまうと全部がダメになったような気持ちになってしまいますが、今回ばかりはちゃんと修正して立て直していこうと、落ち込みながらも目標と計画の変更を決めました。
今までだったら、ブログにも書かずに勝手になかったことにしてフェードアウトしてしまっていたと思います。
それをしなかっただけでも、今回は進歩したと言えるでしょう。
失敗も発見のひとつ。めげずに次を見つめていきます。
ネクストアクション
具体的なアクションとしては、
- 毎日TCCで記録を取る
- ルーチン残タスクを1日1つ以下にする
の2つにしようと思います。
しっかり記録を取って現状と目標との差を確認できるようにすることで、現状としっかりと向き合い、目標へと近づくモチベーションを維持します。
また、課題・通信講座・インプット・アウトプットなど、進めたいタスクを全てルーチンとして設定し、それらを残さず実行することで、少なからず「全く進まなかった」という事態を避けるようにします。
これをまずは1週間続けてみて、また来週のレビューで調整していければと思います。
反省を踏まえて、前進していきますよ~!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!