通信講座で「発想学」を学んでいます

雑記

こんにちは。きしめんです。

4月からヒューマンアカデミーの夜間・週末講座にて、「ノベル・シナリオ講座」に通います。

そして実は、それと並行して通信講座にも申し込んでいます。

今回は、ぼくは受講する「発想学」の通信講座についてご紹介します。

並行して勉強すると決めたわけ

通信講座の内容などを紹介する前に、どうしてぼくが授業と並行して通信講座も受けてみようかと思ったのかをお話しておきます。

単刀直入に言うと、「アイデアを考え出す」ことにとても苦手意識があるからです。

というのも、ぼくはこれまで物語を創るにあたって、見たもの・聞いたものを寄せ集めた「模倣」ばかりしてきました。完成するモノはだいたい、どこかで見たことがある、聴いたことのあるものばかりです。

もちろん、それも練習や訓練の一環だと捉えて磨くのが一般的なのかもしれませんが、それでもやはり、創作に携わるのであれば「発想力」「想像力」が試される場面はどんどん増えていくと思います。

なので、授業で物語を創るコツを教わりながら通信講座で「発想を広げる」「アイデアを練る」コツを学べば、さらなるレベルアップを狙えるのではないか、と考えたのです。

通信講座「発想学(基礎編/ストーリーメイク編)」紹介

ではいよいよ、ぼくが受講を決めた通信講座についてご紹介します。

ヒューマンアカデミーが提供する「発想学(基礎編)」と「発想学(ストーリーメイク編)」の2つがセットになっている講座に申し込みました。

しっかり取り組めば、6カ月で修了できる通信講座で、eラーニング上で公開されている動画を見て学び、出されている課題を提出するカタチです。

上記参考リンクでは、「発想学(基礎編)」についてこのように講座紹介されています。

発想を生むための考え方やテクニックを学習できる講座です。
「基礎編」なので、初心者でもわかりやすくクリエイティブ思考へつなげられます。アイデアが思いつかない方や、アイデアを考えないといけない仕事をされている方などにオススメです。

まさに、ぼくが苦手としている「アイデアを考え出す」部分を補填できる講座だなと思い、並行しての受講を決めました。

受講開始してみての感想

通信講座への申し込み手続きを終えて、およそ1週間後ぐらいに受講についての連絡通知が届いたので、ちょっとずつ進めています。実際に講座の動画を見始めてから現時点(2022年3月12日時点)まででおよそ1カ月が経ったわけです。

今のところの感想といえば、「面白い」「楽しい」の二言(ふたこと)ですね

発想を広げるにもちゃんとコツがあるんだ、ということを知っただけでも大きな収穫なのですが、具体的にどんな考え方をするのか、どういった練習・トレーニングをしてみるといいのかなども知れるので、とても勉強になります。

まだ冒頭だけでも「コツがいっぱいだ!」と思えるので、ここからさらに深まっていくことを考えると、勉強するのが楽しみです。

終わりに

まだ学校の授業も始まっていない状況ではありますが、「発想学」の通信講座を申し込んで良かったなって既に思えています。

それほどに、講義の内容は面白くて、自分の視点の変化を感じます。

通信講座で学んだ内容をこれからどんどん活用できるように実践していって、ストーリーづくりに役立てられるようにしていきたいです。

シナリオ・ノベル講座の授業も楽しみだし、通信講座も楽しいしで、ぼくの学校生活は楽しいものになりそうです。

頑張ります。

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました