【活動報告】複数のプロジェクトを同時並行で進めるために気を付けていること

雑記

こんにちは。きしめんです。

このところ、いろんなことを同時並行で進めようとしており、油断するとすぐごちゃごちゃとしてしまいそうなので、ここらでいったん整理整頓しておこうと思います。

今回は、現在進めようとしている個人やチームのプロジェクトが何か、それらをどうやって進めようとしているかを書いていこうと思います。

自己管理と創作を中心に

現在進めていることはこんな感じになっています!

  • フューチャービジョンを作成する
  • ウェルススペクトルの課題をクリアする(「才能は開ける」を参考に)
  • 友人とのルームシェアを始める準備
  • イラスト制作(毎日作業して1つ完成させる)
  • TRPG(CoC)シナリオ制作(アレンジ1本、共同1本、オリジナル1本)
  • 動画編集(TRPGリプレイ)
  • 時間管理改善(日中の睡眠とただの娯楽を減らす)
  • タスク管理アプリのマニュアル作成(チームでゆるく活動中)

主に自己管理体制を整えて生活全体を改善しようという動きと、創作活動における作品づくりを進めていこうという動きが並行している感じです。

来年くらいにはここに、音楽活動や運動、コミュニティ内でのイベント活動、情報インプット(勉強)なども入れ込んでいきたいですね。

鍵は「時間管理」と「着手」

複数のことを同時並行で進めていくとなると、タスクがごちゃごちゃしやすくて頭が混乱してきます。さらにアルバイトしながらの活動となるので、それ以外の時間でなんとかやりくりしなければなりません。

そこでカギとなってくるのは、

  • 限られた時間をいかに有効活用できるか
  • やるべきことに着手できるか

の2点かな、と考えています。

活動していくにあたって無駄だと思われる時間をできるだけ削って、進めたい活動時間にあてていくことができると当然活動しやすくなってきますよね。

ただ、せっかく時間を確保できても、実際に手を動かすことができなければ意味がありません。調子が悪かろうとやる気が起きなかろうと、とにかく5分でも3分でも、1分でもいいから着手すること。これが重要になるかなと思います。

秘技・毎日ちょっとずつ!

わたしは、一度面倒だとか厄介だと感じたり後回しにしてしまったりすると、とにかく着手できなくなる質(たち)です。時間はあるのに全く進まないことが多々あります。

そこで、タスク管理ツール「TaskChute Cloud」のチカラを借りて、それぞれのプロジェクトのタスクを毎日5分だけ着手する「毎日ちょっとずつ戦法」で乗り切ろうとしています。

着手のハードルが高く感じるのは、「いっぺんに全部終わらせよう」と考えてしまうことが要因の一つとなっています。なので、1回で終わらせようとせず、途中まででも、最初の触りだけでもいいのでとにかく手を付けることを意識します。

着手ができてしまえばこっちのもので、作業を進めていくうちにやる気が出てきてどんどん進むケースもあります。

タスク管理ツールでこれを毎日のルーチンとして登録し毎日決まった時間に5分だけ作業すれば、やがて自分の中で習慣となっていって、作業することがあんまり苦ではなくなると思っています。

やってみての手応え

実際、わたしは朝の時間を中心に、それぞれのプロジェクトのタスクをルーチンとして入れ込んでいます。

感触としては上々で、それまで手が止まっていた重めのものも少しずつ進められるようになりました。少しでも進むと、手が止まっていたことによる罪悪感が和らぐとともに、進めていくうちにやる気が湧いてきてさらに進むという効果もあります。

また、タスク管理ツールのおかげで「この時間はこのタスクに集中する時間」と割り切れるというか、切り替えることができるようになっています。(ありがとうTaskChute Cloud)

今後も毎日のルーチンとして5分着手を続けていこうと思います。

まとめ

まとめです。

複数のプロジェクトを同時並行で進めていくにあたって鍵となること
 ・限られた時間をいかに有効活用できるか
・やるべきことに着手できるか
これらを意識して実際に取り組んでいること
・タスク管理ツール「TaskChute Cloud」を使ってタスク(ルーチン)管理
・それぞれのプロジェクトのタスクを、毎日5分ずつ着手する
期待できる効果
・各プロジェクトが進む
・手が止まっていた罪悪感が和らぐ
・着手するとやる気が湧いてさらに作業が進む
この調子で進めていって、来年にはさらに活発に動けるようにがんばります!
タイトルとURLをコピーしました