元気がなくていらだちを覚える日

雑記

こんにちは。きしめんです。

今日はちょっと精神的に元気がない日です。
なので無理をせずに、ただ思い浮かんだことだけを書き連ねていきます。

思考整理や感情整理を兼ねているのでなんのこっちゃ読みづらいと思いますが、わたしの思考そのままを載せていこうと思っています。

以前、何もやる気が起きないので観念して休みますと書きましたが、このときの元気の無さとはまたちょっと違った感じがします。

アルバイトに行くのがとにかく憂鬱というか、行きたくないなぁという気持ちでいっぱいです。

わたしはテイクアウトをメインとした、からあげと玉子焼きがウリの飲食店でアルバイトしています。オープニングスタッフとして雇われて、一緒に働くメンバーに恵まれて楽しく働いてきました。

でもここ最近は、もやっとすることがすごく増えて、だんだん疲れてきちゃいました。

アルバイトというけれど、やっぱり改善できそうなところは働きやすいように変えていきたいし、店長が「こんなお店にしたい」というならば、なるべく応えていこうとしてきました。

店長ともたくさん話をして、たくさん話を聞いて、コミュニケーションをとってきたつもりです。他のメンバーさんともいろいろ協力してやってきたつもりです。

でも、納得のいかない指示が増え、仕事の量や手間が増え、結局じわじわと働きづらくなるばかりで、わたしは何のために頑張ってきたんだろうって、疑問が湧くようになってしまいました。

伝えているつもりが何も伝わっていなかったときの感覚が、とてもしんどいです。

途中でわけがわからなくなって、信頼できる人に相談に乗ってもらって、そんなに頑張らなくていいや、と思うようになりました。

気になることはたくさんあるけど、言われてないからやらなくていいや。
もっとこうしたら良くなるような気がするけど、あんまりやると疲れちゃうからいいや。

アルバイトとの距離感を調整するようになりました。

でも、それもだんだん疲れてきてしまって、アルバイトに行くのを憂鬱に感じるようになってきました。

どれには触れなくて、どれには触れるのか。
どのくらい関わって、どのくらい関わらないのか。

もういいや、と判断するのにも意志力を消費するんだなぁ、とぼんやり思いました。

そして、意志力の消費が激しいなかで、だんだん働きづらくなっていく環境が、ますます嫌になっていくのでした。

実は、今のアルバイト先は1月末に辞めます、と既に伝えてあります。

それでも、あと2か月ちょっとがツラいなぁと感じます。

辞めるのを早めるのか、2か月辛抱してやりきるのか。
そのあたりを、もう少し考えてみようかなと思います。

暗い話でごめんなさい。

気持ちを切り替えて、自分の夢に向かってがんばっていきます。

タイトルとURLをコピーしました