こんばんは。このところ腑抜け気味のきしめんです。
先日、自分の人生の目標を決めました。

こちら↓が私のなりたい姿です。
だから、常に自己の成長を追求し、日々鍛錬を重ね、いつでも幸せをもたらせるための準備を万全に整えておくよう努力し続ける。
(未だ自分で読んでも気恥ずかしさがあるのですが、何度も読んで空でも言えるようになるぐらい自分にしみこませたいところ)
目標が立てられたので、今度はこれに向かってどう動いていくか、を決めていきたいわけですけれども、これがなかなか考えられないというか…決められてないんですよね。
この目標を設定しただけで結構なエネルギーを消耗したので、その反動ですっかり腑抜けてしまって何も考えられなくなっているというのもありますが、とにかくやりたいことややったほうがいいなと思うことが多すぎちゃって、一人であわあわしている状態です。
こういう時って、何から考えていったらいいんでしょうかね(´・ω・`)
たとえば、目標を達成させるために最低限必要なものは何か?を考えると考えやすくなるかもしれませんね。
必要条件がわかれば、次はそれを満たすための具体的な方法を考えていけばいいわけですから、考えが進みやすくなるのかなと思います。
この場合は何だろう?「自分の中のものを表出するチカラ」、「最適なカタチを判断するチカラ」「最適なカタチにして表出させるチカラ」かな…?
そしてそれをいつでも発揮できるように、常日頃から努力を怠らないこと。つまり「努力し続けること」が必要かなぁ。
今度は必要なものを揃えるために何をしたらいいのか?を考えるといいのかもしれませんね。
そうすれば、今やるべきこと、これからやっていけばいいことが見える気がします。
今回の場合は何だろう?さっき洗い出した必要なチカラを並べてみると、
最適なカタチを判断するチカラ=状況把握能力、判断力、問題解決の思考法?
最適なカタチの表出=アウトプット方法、技術(幅を広げる)
こんな感じかな?
「努力し続ける」というのはちょっと別軸な気がしてきたのでいったん省くことにしよう。
となると、これを手に入れるためにどうすればいいのかを考えればいいのかな。
アウトプット方法を学ぶ。
アウトプットをたくさん行なってフィードバックをもらう。
問題解決の考え方を学ぶ。
状況把握(情報収集)の場数を踏む。
とか?
その時その場に適したアウトプットを常に行えるようにするためには、アウトプットを磨くのももちろんだけど、インプットもしっかりやっていかないと良いものは出てこないだろうなぁと思ったりします。
なので、アウトプット方法やアウトプットする場面・状況の場数を踏むだけでなく、たくさんのものをインプットしたりしておかないといけないのでは?と思ったり。
インプットによってアウトプットの質も変わってくる気がするので、インプットを適当にせずしっかりやっていきたいですねぇ。
いろんな分野のことを勉強してみたり、いろんなことを体験してみたり。
そのうえで、自分の考えたことや感じたこともしっかり自分の中に残しておきたい。それすらも何かの役に立つかもしれないですからね。
その時、その場で何が適しているのか、今はわからないからこそ、何でも用意できるようにしておきたい感じはすごくします。
いやぁ~そう考えると大変そうだぁ~~~
大変そうですけれど、でも目標が明確だと動きやすいし考えやすいです。脱線するようなことがあっても、この目標を思い出すことができれば戻ってくることもできますし。
目標が決まるって、こんなにも大きいことなんだなぁって、今さらながら実感しているところです。
頑張っていくぞ~~~