おはようございます。きしめんです。
朝起きてすぐにSNSで投稿するのがもはや癖なのですが、その時が一番考え事が捗るような気がします。
朝っぱらから長文投下しちゃってごめんなさいね…と思いつつも、好きなことなのでやめる気はあまりないです。はい。
そんな朝の考え事のなかで、ちょっと気づいたことがあったので書いておこうかと思います。
わたしは今、自分の”やりたい”だとか”好き”といった気持ちにブレーキをかけないように過ごしています。

好きなこと・やりたいことに対して、怖がらずに取り組みたくて、敢えて「それやって意味ある?」といったことを考えないようにしています。
「何のためにやるの?」と尋ねられたとしても、それは「好きだから」「やりたいから」で十分なのだと言い聞かせながら、今まで手を出さずにいた好きなことをやっていこうとしているところなのです。
しかし一方で、オンラインコミュニティ「ライフエンジン」で進めている企画・プロジェクトだったり、自分で動かしている事業だったりというのは、「何のために?」とか「それをやる意味は?」を少なからず意識しておく必要があります。
それを忘れてしまうと、仕事に惰性が生まれてしまったり、必要でないことに注力してしまったり、本来やりたかったことから脱線してしまったりするからです。
日々の過ごし方では意識しないようにしていることを、仕事ではきちんと意識する。この切り替えがとても大事なのだと、今朝の考え事で気が付きました。
今更?とか、えっ今?とか、いろいろ思うところはあるものの、気づけて良かったです。
たぶん、これまでは、「何のために?」を強く意識しすぎるのが基本だったのだと思います。
だから、好きなことに対して「それやる意味ある?」と自問してはブレーキをかけてきたんだろうな、と思います。たぶん。
当時、明確な目標や目指したい夢を持っていないと思い込んでいたから、余計に「何のために?」を必死に探して意識しないと何もできなかったのかもしれません。
会社から離れて、仕事における「何のために?」から少しだけ距離を置くことができました。
それがきっかけとなって、自分なりに見つめ直したり、日々の過ごし方を変えてみたりと、実験や挑戦ができるようになって、ようやく今、”切り替え”という発想に至った、という感じでしょうか。
実際のところ、そういう”切り替え”って可能なのかな?という疑問を持ちつつも、好きなことに関してはブレーキを外して、仕事などにおいては目的を忘れないようにする、ということを認識できただけでも、一歩前進したような気持ちです。
このままいけば、好きなことと仕事を結び付けられるものが見つかるかもしれないなぁ、なんて。
ともあれ、今日も楽しく過ごします。