【21日目】基礎ってどうやって積むの?

雑記

こんばんは。きしめんです。

朝から寝たり起きたり寝たりと過ごしていたら、ブログを書いていないことに気づきました。
今日は眠気がとれずに15時ぐらいまで寝たりしてましたが、私は元気です。

楽しいことがあったあとは、その反動なのかちょっと気持ちが落ち込んだりしちゃうときがあります。

今日はそんな感じで、気持ち的にもネガティブ思考だったのもあって、無気力に過ごしていました。
まぁ起きてもすぐ眠くなってしまっていたので、最近の睡眠の浅さのしわ寄せがここで出ちゃったのかなぁ~と楽観的に考えています。

 

基礎を積むって大事ですよね。

昨日、とても絵を描くのが楽しくなるワークショップに参加してきて、基礎を積み上げるためにも、それ用の型が必要なのだと教わりました。型に沿って練習を重ねることで成長することができる。
しばらく基礎を積んでいくと必ずぶち当たる壁があって、そこで初めて型を破る。型を破るべく、今までとは違うことをする。創意工夫。試行錯誤。
そしてまた別の型を見つけて、型に沿ったものをまた積み上げていく。そして壁に当たり、また肩を破る。

この型に沿った練習と、創意工夫を交互に繰り返していく。ルールとクリエイティブの話を聞いたのです。

それを聞いたとき、どうやって基礎を積もうとしてるかな?と思ったりしました。

型を破るには、型が必要です。いきなり型破りなことをしようとしても、型が無いとできません。
当たり前のことのはずなのに、”何か特別なことをしなきゃ”と思うと、いつの間にか失念しています。

わたしには型にはまったやり方で何か積んでいることがあるのかな?と思い返したときに、パッと思い浮かばないなぁってなりました。
かといって型破りなことをしようっていう意識もなく、「どの型が自分に合っているのか?」を考えてばかりで何もしていないんじゃないかと思いました。

そもそも積み上げ始めてもいなかったっていうね。

それが本当かどうかはともかく、実感としてわかっていないのと、わかっているのとでは違うだろうと思うので、今後はしっかり型にハメたやり方で、練習を積んでいきたいなと思いました。

 

ちなみに何の練習を積むの?って話ですけれど、いろんなことがやりたいです。
絵を描くことだったり、スポーツだったり、本を読むことだったり、勉強だったりします。

上達するには、基礎が大事。それを知っているはずなのに、いざその基礎を実際にどう積んでいくのかというのは、あんまり意識したことがなかったんだなと、ワークショップに参加してみて思いました。

あらゆることに挑戦していくにあたって、基礎の基礎、当たり前を学ぶことを意識したいな、と思います。

 

タイトルとURLをコピーしました