おはようございます。きしめんです。
今日は6:10に目覚めました。6:45のアラームが鳴る日はいつ来るのでしょうね…笑
「今日は何をしようかな」とか「次は何をしよう」って考えている時間がもったいなくて、あらかじめ決めておくとか、行動ログ取ったら既にルーチンになってたから考えないようにしちゃうとか、そういう話を聞いたことがあります。
行き当たりばったりよりも決まった道を行くほうが早く進めるのは、確かになぁと思います。
たくさんのタスクがある中で、それを効率よくこなしていくために、とても効果的だなと思います。間違いなく。
ただ今は、数ある選択肢のなかで「今」「何を」選ぶのか、なぜそれを選んだのか、という感覚も大事にしてみたいなぁと思ったりします。
明日の予定をさっくりと立てておくことはできます。自分の時間は何に使って、そのために何を準備する必要があって、みたいな。
でも今のわたしは、詰め込めるだけの予定を先に詰め込むよりも、その場その場の感覚を大事にしてみる実験をしてみたいな、と思ったりします。
先の予定を立てる、見通しを立てる。そうしたほうが安心する部分もありますし、安心できる分だけ進みやすいというのもあります。今までのわたしも、なるべくそうしたほうがいいと思ってきました。
でも、不思議なことに、今は敢えてそういうのはお休みしようかなって思い始めています。
予定を先に立ててしまうと、どうしてもその予定通りに事を進めたくなってしまって、そういう気分じゃなくてもやらなきゃいけない気がしてしまいます。もちろん、それをタスクを処理するのに良い効果として狙って予定を立てておく、というのが当たり前なのだと思います。
予定はあくまで予定なのだから、気分じゃないのならその場で変えちゃえばいいじゃん、と言う人もいるかもしれません。しかしながら、わたしは予定をその場で変えることにとても抵抗を感じる人なのです。ここで変えるんだったら予定立てた意味は…と考えてしまう人なのです。
わたしは今、自分が感じたことや思ったことに素直になる練習をしています。
その時、その場所で、わたしは何を感じるのか。それは過去の経験を踏まえて一生懸命予測したとしても、その瞬間になってみないとわかりません。
わたしはその瞬間に感じたこと、考えたことを素直に実行するようにしたい。
思ったことを「あとで」にしない。「今じゃない」って抑えない。思ったままを素直に実行するという練習を積みたいのです。
だから、しばらくの間は敢えて、自分の具体的な予定は立てません。
人との約束はもちろん別です。その人の貴重な時間を使わせていただくのですから、自分のその場の都合で振り回していいことなんてないと思っていますから。
わたしが予定を立てないと言っているのは、あくまで自分だけの予定です。
その時その時の、目の前のことに一生懸命になる。感じたことに素直になる。「それやって意味ある?」とかを考えずに実行していく。
そういうことができるようになるために、練習を積んでいきたいと考えています。
これは時間の無駄だと思うでしょうか。でも、だからこそ、忙しくしていない今しかできないことでもあるような気がするのです。
自分のやりたいと思ったことや好きだと感じたことを、「それやって意味あるの?」の問いで全て消し去ろうと努力してきたわたしにとって、自分の感じたことに素直になるのって難しい。
だから敢えて予定は立てずに、その場でやりたいと思ったことをやっていく、必要だと感じたことを実行するようにしたいと思います。
「次は何をしようかな」
そう考えたときに出てくるものを、もっと大事にしたいのです。