メタ認知が苦手だ。
自分が客観的にどのように見られているのかを捉えるのが苦手。
だからなのか、ネガティヴな「どうせ」「私なんか」といった単語がすぐに浮かぶ。
良く言えば謙虚なのかもしれないが、悪く言えば自信がないのだろう。
厳密に言えば、謙虚さというのはあくまで主張し過ぎないこと、驕らないことである(と捉えている)から、自信がないことと謙虚であることは少し違う。
自信のなさは、場合によるとは思うけれど、恐らく自分に何ができるかが明確でないのが要因の一つではないだろうか。
「何ができるかわからない=何もできない」と考えがちだけれど、わからないだけであって、できないとは言い切れない。やってみたらもしかしたら天才的に上手いかもしれない。
だとするならば、自信をつけるためには何事もやってみることが重要だといえるだろう。
「失敗したらどうしよう」と尻込みすることもあるかもしれないが、これは実験だと捉えることができれば問題ない。
実験は、成功も失敗も全てが学びとなる。
やってみて、たとえ下手でも、それは実験の結果に過ぎない。故に失敗でも何でもない。やってみた結果、「自分はこれができない」ということが明確になるだけだ。
できることを明確にする過程で、できないことも明確にできるのである。
唯一、懸念されることがあるとするならば、「安心して実験を重ねることができる環境があるかどうか」ではないだろうか。
実験して(やってみて)、成功、つまり自分の”できる”ことだった場合は良いけれど、やってみて失敗、つまり自分の”できない”ことだった場合に、実験に立ち会ったり関係してくれた人たちへの迷惑にならないだろうか、とか、今まで培ってきた大切なものを失わないだろうか、とか、そういう懸念事項がいろいろと浮かんでしまうのだ。
「失敗したらどうしよう」の正体は、きっとこれだ。
失敗することそのものではなく、失敗した時に出てしまう影響を考えて、尻込みしてしまう。
だからこそ、人間関係を含めた「安心して実験を重ねることができる環境」が重要になる。
しかしながら、今いる環境でもできる実験はあると思う。
環境を整えつつも、今できる実験は是非とも進めていくべきだろう。
「とりあえずやってみる」という合言葉を胸に、何事にも挑戦していく。
「やったことないからできない」ではなく、「やったことないからやってみよう」である。
忘れてはいけないのは、実験した結果のデータを蓄積しておくことだ。
実験として挑戦してみた結果、どうだったのか。
自分にとってそれは得意なことだったのか、苦手なことだったのか。できることだったのか、できないことだったのか。
できなくはないが、心地よくもない、などというケースもあるかもしれない。
少しずつ、ちょっとしたことでも構わない。
実験結果を積み重ねていけば、いずれ自分のできることが明確になっていき、「わたしはこれができます」と、自信を持っていうことができるようになるだろう。
自信をつける第一歩として、何でも挑戦してみよう。
そんなことを思う3月の夜。