このところ自分のことについて考察を深めるのにハマっておりまして、それによって自分の強み・武器がわかったらいいなと思っています。
フリーランスとして自分の仕事を確立していくなかで、強みを活かせるようになるといいなと思って始めた考察でしたが、個人的にとても面白かったので、ブログでも共有しようと思いました。
グレーで囲まれた青字は、考察メモに対して後付けで解説したものです。
一番下にさっくりした考察まとめを載せてありますので、結論だけ知りたい方はそちらからどうぞ(・∀・)
「これをやりたい」っていう主旨に対して、問題点やリスクを考えつくことはよくある。
あと、プラスマイナス関係なく、いろんな可能性は考えるなぁ。
ここの言語化をもうちょっと詳しくしたい感じある。
具体的にはどんなことを考えているのかを言語化しようと試みた軌跡です。
これはつまり「誰かの」やりたいこととかについての話なんだけれども、
「もうちょっとこうしたいんだよね」とか「こう思うんだよねぇ」みたいな話を聞きながら、
「それってつまり、問題としてこれとこれとこれがあって、特にこの部分がひっかかってるってことかな」とか、
「それを解消するにはこういう手もあれば、可能性としては低いけどこう言う手もあるなぁ」とか、
「そもそもそれを叶えた場合、こういうリスクが考えられるけど、それはいいのかな」とか、
そういうことを考えつくし、あまりにも可能性を絞り込んでいる様子だと、それも検討してみたら?って言いたくなるなぁ。
リスクについては、目的達成につかう手段の一つ一つに対するものについても考えています。
問題点、手段、リスクはそれぞれ複数考えられるので、それぞれを1個ずつちゃんと吟味・検討したほうがいいのでは?という思考に、私はなりがちなのです。
可能性が見える分だけ、無意識にでもその可能性を視野に入れていない意見をいきなり聞いてしまうと、「これは考えた?こっちは?これもあるよ?全部検討してから選んだ方がよくない?」ってなりがち。
「こういう理由があってこれにしたの」っていう説明があると「あーなるほどね」ってなりやすいけど、理由次第では「え、本当にそれで大丈夫?」ってなることもある。
これって別にその人の選択を全否定したいわけじゃなくて、それを選ぶのはまだ気が早くない?っていう感覚で言ってます。
全部ちゃんと吟味したうえでの選択なら「なるほど、そうなのね」ってなるんだけど、吟味した印象を得られないとちょっと心配になってしまうという、完全なるお節介です。
上記のような「選択肢を全部吟味したの?」に加えて、これ!って選択した場合の「こういうリスクがあるけど大丈夫?」っていうリスクの可能性をお節介するおまけ付きです。
自分の提案を採用してほしいわけではなく、全ての選択肢を並べてみて、全部検討したうえでの選択であれば、その人の選択に一切文句を言うつもりはないのですが、私が勝手に選択肢が全部そろっていないと感じたり、それぞれの選択肢の良い面だけしか見てないように感じると、「本当にそれでいいの?」ってなってしまうのです。
ただ、選択肢は見えるだけであって自ら増やすことは不得手。
「私の持ちうる知識や経験のうえでは、こういう可能性が考えられると思います」は言えるけど、逆にそれ以上のことは言えない。
経験や知識以上のことは言えない。
経験にない事例、発想、アイデア出しは本当に苦手。
なので、逆に言えば自分の知らないものについては何も出せないわけです。
考察さっくりまとめ
●さらにそれらの選択肢を一個一個吟味してから選択したほうがよくない?と思っている
●さらにそれぞれの選択肢に対して何かしらリスクを見つけることができるっぽい。
●それを踏まえたうえで選択するか否かを考えたほうがよくない?と思っている