【フリーランスの自己分析】「つまり?」を意識した話の聞き方の効果

雑記

このところ自分のことについて考察を深めるのにハマっておりまして、それによって自分の強み・武器がわかったらいいなと思っています。フリーランスとして自分の仕事を確立していくなかで、強みを活かせるようになるといいなと思って始めた考察でしたが、個人的にとても面白かったので、ブログでも共有しようと思いました以下、「わたしはヒトの話を聞いている時に何を考えているか?」を考察したものになります。
グレーで囲まれた青字は、考察メモに対して後付けで解説したものです。一番下にさっくりした考察まとめを載せてありますので、結論だけ知りたい方はそちらからどうぞ(・∀・)

 

ミーティングなどの時に私は何をしているのかを1個1個丁寧に見ていくと、長所や特徴が見えてくるかもしれないなぁと思う。

話を聞いて、この話の本題ってどこなんだろうっていうのは、無意識ながらいつも考えてる気がする。聞きながら、自分の中で「つまりどういうこと?つまり何の話?」みたいなのを考えながら聞いているというか。
で、「多分こういう話かなー」っていうのを掴んでる状態で聞けてるから、「あ、話変わったな」とか、「ズレてるかも」とかがわかる感じなのかなー。

オンラインコミュニティ「ライフエンジン」内でいろんな方々とお話させていただいたなかで、「本題に戻してくれるよね」「もともと何の話をしていたのか忘れないよね」などの特徴を教えていただいたことがあり、それができているのは何故なのか?を考えたのが始まりです。

 

これって誰の話聞いてる時もそうかもしれないなぁ。
聞いてるなかで思いついたことや連想したことを伝えるかどうかは、その時がどんな場であるかにもよるかもなぁ。
問題解決が必要な場なのか、単純に談笑する場なのか、とか。

人の話を聞いている時、その話を受けて浮かんだ意見や感想、アイデアがあります。ですが、思い浮かんだからといって全てを相手に伝えるわけではありません。
相手の話がどんな方向に進もうとしているのか、悩み解決を望んでいるのか、雑談を楽しむことを望んでいるのかを、その場の目的や雰囲気、相手の様子などを含めて判断し、自分の意見を伝えるかどうか、伝えるとしてもどこからどこまでか、などを考えています。

 

論点がいくつか潜んでる場合に、これとこれの話で、今はこの部分について言ってるのか、みたいなのは結構考えてるかも。
ふむふむ。
でもたまに聞いててもわかんない時があって、「ゴメンそれ何の話?」ってなる。
これの尋ね方は注意が必要だろうなぁ。

話し手が複数の話題(論点)をごっちゃにして話している場合が時折あります。
わたしはそれを一生懸命「つまり何の話か?」を使って解析し、「論点が3つくらい混じってるぞ」というのを捉えながら話を聞いているかもしれない、ということです。
そして頑張って解析しようとしたけど、どうしてもわからないときに「何の話?」と尋ねます。このとき、「は?何言ってんの?」と言ってしまった日には、たとえ相手が仲の良い友人だったとしても怒らせてしまうでしょう。そういう意味で、尋ね方には注意が必要だと思いました。
これらのことは無意識で行なっているため、こうやって書き出しながら考えていかないと気づかないことでした。
書き出した後、「わたしってこんなこと考えてるのかぁ」とまるで他人事のように思いました(笑)
こうした考察は自己理解へつながりますし、考え方などについて新たな気づきや発見があったりするので楽しいです。
定期的に考察していってもいいかもなぁと思いました。

 

さっくりした考察まとめ

○「つまり?」を意識して話を聞いているらしい
○「つまり?」を意識して話を聞いていると、論点が何か、それはいくつあるか、今言っていることは論点に沿っているか、に気付きやすい
○論点に沿っているか、に気づきやすい=論点がズレたことに気づきやすい
○元の論点からどこへズレたのかに気づきやすいので、本題に戻すことができる

 

タイトルとURLをコピーしました