こんにちは。きしめんです。
普段はあまり外へは出かけない出不精インドア派なわたしですが、時折、無性に散歩へ行きたくなります。
たまに散歩へ行くにしても、1人じゃなんだか寂しい気がして、最近は月に1回くらいのペースで人を誘って一緒に散歩をしています。
1月はオンライン・コミュニティ「ライフエンジン」内でお散歩企画を主催し、わたしを含めた3人で東京都江東区の亀戸七福神巡りへ行ってまいりました!
全部を1回でご紹介すると長いので、何回かに分けてお伝えします!
亀戸には七福神それぞれを祀っている寺社が全部で6つありまして、今回は下記の順番で巡ってきました。
②東覚寺【弁財天】
③香取神社【恵比寿】【大黒天】
④普門院【毘沙門天】
⑤天祖神社【福禄寿】
⑥龍眼寺【布袋尊】
寺社の名前を検索してスマホの地図を頼りに巡ってみてもいいのですが、なんとなくわかりづらいし、初めてだともたついてしまいそう…
そんなときは、亀戸駅から蔵前橋通りへ出るまでの道にある、亀戸十三間通り商店街のいくつかのお店で、亀戸七福神巡りの地図をもらうのがいいかなと思います。(無料配布)
店先に置いてあることがほとんどなので、今回のお散歩でも置いてある地図をありがたくいただきました。
(地図の写真を取り忘れたのが悔やまれる……)
七福神巡りをしたり、亀戸駅付近を散策したい人向けの地図になっているので、寺社の場所だけでなく、さまざまなお店情報も載っています。
さて、地図も手に入れたことですし、さっそく亀戸七福神巡りへGO!
(写真①常光寺:写真デカすぎ…iPhone8で撮影しました)
まずは寿老人(じゅろうじん)を祀っている常光寺へ行ってきました。
寿老人は七福神のなかで「長寿」の神様といわれています。
常光寺は住宅街の一角にどーんとたたずんでいました。こんなところにお寺って建つんだ…
門の真ん前にはごくごく小さな公園があって、小学生くらいの男の子たちが遊んでいました。
お寺の建物は、見た感じキレイで、最近新しく建てたのかな?という感じでした。
というか、本堂はお寺と言うよりどこかの道場みたいにも見えました(写真①右奥)。卍の文字が目立つぜ…
敷地内に入ると、本堂の向かって左側の端のほうに、寿老人を祀った祠がありました。
(写真②寿老人:写真下手くそかよ…)
残念ながら祠の扉は開いておらず、中を見ることはできませんでした。
せめて来たことの証明になるようにと、寿老人の名が入った祠をパシャリ(写真②)。
祠全体ではなく看板だけ撮っちゃうあたりが素人丸出しですね!
何はともあれ、1つ目をクリア!続いて弁財天へ会いに行きます。
(【お散歩企画】東京・亀戸七福神巡り 中編【弁財天・恵比寿・大黒天】へ続く)