ゲームって楽しいし勉強にもなるよねという話

雑記

こんにちは。きしめんです。

ゲームはみんなでワイワイしながら適度に活躍したいタイプのわたしです。
でもあまりゲームをやるわけではないので、実力のほどは中の下といったところでしょうか(自己評価)。

ゲームが上手い人は羨ましいなぁと思います。
やっぱり、ゲームが上手いと楽しみ方の幅も広がりそうだなと思うから。

ところで、ゲームって少し前までは「勉強や仕事の邪魔になるもの」的な考えが大きく広がっていたように思うのですが、そういう話もあまり聞かなくなりました。
わたしの環境が変わったのか、世の中の流れ的な何かが変わったのかはわかりませんが、私個人はやはりゲームってなかなか侮れないものだと思うのです。

今回はゲームについて私が思うことをお話していこうかと思います。

 

ゲームの種類とプレイ人数について考えてみる

まず、ゲームの種類ってたくさんありますよね。

スマホゲームやテレビゲームをパッと思い浮かべる人もいるかもしれませんが、ボードゲームやカードゲームもゲームです。
ほかにも、王様ゲーム、山手線ゲーム、椅子取りゲームなどもありますね。

定義によっては、”しりとり”や”じゃんけん”だってゲームと捉えることができると思います。
”おにごっこ”や”かくれんぼ”もゲームに含まれるかもしれません。

こう考えてみると、ゲームの幅は思っているよりもとても広いのではないかなと思っています。

 

スマホゲームやテレビゲーム、オンラインゲームなど、インターネットやコンピュータを利用して画面ごしに行うゲームは、人数が集まらなくてもできることが特徴かなと思います。
つまり、たった一人しかいなくても遊ぶことができるのです。

逆に、それ以外のゲームはある程度の人数が必要になるものが多いです。
つまり、2人以上で遊ぶことを想定してつくられたルールのゲームが多いということでもあるってことだと思います。

もちろん、スマホゲームやオンラインゲームを複数人で一緒に楽しむことだってできますし、それ以外のゲームでも一人で遊ぶためのゲームは存在するでしょう。

人数によっても、ゲームの楽しみ方の幅は変わってきそうです。

 

ゲームで遊ぶことのメリットを考えてみる

ゲームで遊ぶことって、楽しいことなんだと思います。
だからこそ、こんなにも世の中にゲームが存在していて、誰もが一度は触れたことがあるくらいには広まっているのだと思います。

では、何が楽しくて、どんなメリットがあってゲームで遊ぶのでしょうか。

といっても、「そんなのゲームの種類によって全然違うじゃん」っていうのもあるので、わたしが思い浮かべるものをいくつか挙げてみるだけにしようかと思います。

 

①想像力を養う

わたしは上手い下手に関わらず、RPGが好きです。

実際にプレイした回数も少ないですが、RPGには必ずそのゲーム特有の世界観が存在し、わたしはそれを楽しむのが好きです。
また、世界観とともに現れるキャラクターを好きになりやすい傾向もありますね。

そして、何よりRPGにはストーリーがあります。まるで物語を読んでいるような、アニメを見ているような、そんな楽しみ方ができるゲームかなぁと思っています。

ファンタジーはヒトの想像力を鍛えることができると考えているので、ゲームをプレイしていろんな世界観に触れるのも、想像力を養うことにつながるのではないかなと思います。

 

②戦略を練る

一般にイメージされるゲームのほとんどは、クリアや勝利、またはゲームオーバーや負けが存在します。そしてクリアもしくは勝利を目的として、そのためにはどうすればいいのかを考えると思います。

ゲームクリアするためにどうすればいいのか、作戦や戦略を練る。これって結構、頭使ってるなぁと思います。

特に何も考えずとも、ルールさえ把握すればゲームをすることはできますが、せっかくやるならクリアしたいと思いますよね。
どうしたら勝てるのか、どうしたらクリアできるのか。これを繰り返し繰り返し考えていくことで、戦略を立てる練習ができていたりするんじゃないのかなぁと思ったり。

じゃあ実際、現実世界でも戦略練れてるのかどうかは、また別の話かもしれないですけれど。

 

③人とのコミュニケーション

カードゲームやボードゲームは特に顕著だと思っているのですが、ゲームの種類によってはプレイヤー同士で駆け引きが行われます。

わかりやすいのはトランプを使って行う”ババ抜き”でしょうか。
最後にジョーカーを持っているプレイヤーが負けになるゲーム。

いかにジョーカーを引くことを避けるか。いかにジョーカーを相手に引かせるか。ここに駆け引きが出てくるかなぁと思っています。
相手を惑わすために話をしてみたり、敢えて黙って何も反応しなくなってみたり、どういうカタチであれ、ゲームをすることによって生まれるコミュニケーションがあるなぁと。

また、駆け引きとは関係なく、楽しくゲームで遊ぶだけでも、人とのコミュニケーションって生まれると思います。

テレビゲームで協力プレイとか、相手と意思疎通を測ることで楽しめることもありますよね。
ゲームの種類によっては、短い時間で端的にわかりやすく意図を伝える必要があったりしますし、プレイヤー同士のリアクションは楽しい雰囲気を生み出す大事な要素だったりします。

コミュニケーションが苦手な人でも、ゲームと言う一緒に楽しめるツールがあれば、普段できないコミュニケーションが取れるようになるのではないかなと思います。

そういう意味では、ゲームも立派なコミュニケーションツールですね。

 

止まらなくなるのでこのへんで。

さて、ここまでゲームについて考えてみましたが、まだまだ話せることはあるなぁと感じます。

今回はゲームによって得られるメリットを考えてみたわけですが、他にもまだまだ考えられるメリットは在ると思いますし、もちろんやりすぎによるデメリットも存在すると思うのです。

そのデメリットに上手く対処しながら、美味しいところだけ持って帰れるような、そんなゲームの遊び方を考えてみたいと思います。

 

いつかゲームに関する事業を始めてみたいなぁ。

タイトルとURLをコピーしました