振り返りで落ち込みすぎないための「どうすれば」の問い

雑記

こんにちは。きしめんです。

何をするにも反省しがちな私ですが、反省するたびに落ち込んでいては気分が重たくなってしまいます。

むやみに落ち込まないように、前へ向くための言葉が「どうすれば」です。

 

振り返りにおける「どうすれば」の問いの使い方をご紹介します。

 

 

振り返りの仕方

 

計画を立てて、実行したあと、やってみてどうだったかを確認するのが“振り返り”です。

私は毎日やることを書きだして、その日の計画を立てています。

 

そして実際に実行してみて、できた・できなかった、やってみてどうだったかなどを振り返ることによって、失敗に関しては対策を打ち、成功したことについてはそれを維持できるように策を練ります。

これを毎日続けるのは案外めんどうで、むずかしい。

なので、テンプレートとして以下の項目を必ず振り返るようにしています。

・実績(かかった時間や行なった回数などの数字、計画に対する達成度)
・良かった点(最低1つ)
・問題点(最低1つ)
・ネクストアクション(次どうするか)

 

ハードルを上げすぎないのが続けるコツです。

 

振り返りを行うと、ついついできなかったことに目が向きがちです。
「どうしてできなかったのか?」を考えているうちに、できない自分に対して落ち込んでしまうこともあります。

なので「良かった点」に目を向けることで、自己肯定感を保ちやすく、「どうして良かったのか?」を省みることで、成功パターンを見つけやすくなっていきます

 

そして今回注目するのは「問題点(最低1つ)」の部分です。

問題点をピックアップ出来たら、それを”「どうすれば~?」の問いに置き換える”ことで、できなかったことを振り返ったとき、必要以上に落ち込んでしまうのを防ぎます。

 

 

「どうすれば~?」の問いに置き換える

 

問題点として「決めたことができなかった」と挙げたとします。

そのあと、ついつい「何故できなかったんだろう?」と考えてしまうのですが、それだとできなかった原因を追究することになり、自分のマイナスな部分を見続けることになります

マイナスな部分ばかり考えると、気持ちも落ち込みやすくなってしまいます。

 

なので、ここではピックアップした問題点を「何故?」と問うのではなく、「どうすれば?」の問に置き換えます
これにより、過去のできなかった原因ではなく、「これからどうするか」という未来に目を向けることができるようになります。

例えば「決めたことができなかった」という問題点は「どうすれば決めたことをできるようになるか?」などに置き換えることができるでしょう。

「どうすれば」に置き換えることにより、ネクストアクションに目が向くようになり、前向きに考えやすくなるようになりますよね。

 

「なぜ?」の問いから「どうすれば?」の問いに変えるだけで、考える方向性が過去から未来に変わり、「できなかった自分」というマイナス部分から目をそらすことができるのです。

 

 

おわりに

 

もちろん、「なぜ?」の問いで原因を探り、その原因をつぶすことで対策を立てることも1つの手段です。

ですが、それによって気持ちが落ち込みすぎると、振り返りに対して苦手意識が生まれ、続かなくなってしまいます。

 

できなかったことに目が向きがちで、できなかったことに対して落ち込みやすい人には、「どうすれば~?」の問いに置き換えて考えることがオススメです。

 

わたしもネガティブマンなので「どうすれば」の置き換えを続けていきます。

 

タイトルとURLをコピーしました