こんにちは。きしめんです。
より集中しやすい作業環境って、ありますよね。
私はいま、姉と二人で暮らしていて、各自で部屋を持っています。
フリーランスの仕事や趣味のことは、基本的に自分の部屋で行うのですが、これまでずっとちゃぶ台にPCを乗せ、床に座って作業していました。
PCをいじるにしても、物を書くにしても、長時間座っているのはつらいし、目線も低いので余計なものが目に入りやすく、とにかく集中力が持ちませんでした。
また、一度床に座ると立ち上がるのが億劫になってしまい、物を取り出すにも片づけるにも、自分の手の届く範囲で何とかしようとしてしまいます。
そのため、座るスペースの周りに物が増えていき、ついには床にまで物が広がっていきます。
物が散らかっていると作業中に物が視界に入ることが増えるので、さらに集中力がそがれてしまうのです。
作業していても、十数分経ったら集中力が切れてしまうので、休憩の回数も多かったです。
試しに、リビングのテーブルで作業をしたことがあります。
そうしたら、まあ、なんて快適かつ集中できることでしょう!
作業環境によってこんなにも変わるものなのだと実感しました。
リビングにあるテーブルや椅子は高さが少し高いのですが、床に座るよりもラクな姿勢で作業ができますし、立ち上がることに対して抵抗感が薄れます。
立ち上がることが億劫にならないので、片付けも捗り、物が散らかりにくくなります。
作業に集中していて、気が付いたら1時間以上経っている、というのは久しぶりでした。
作業環境によって、こんなにも集中力が上がるのか!
わたしにとって、なかなかの衝撃でした。
なので、床に座るのではなく、椅子に座って作業できるように、机といすを購入。
先日届きまして、今は快適に作業できるようになりました。
(リビングの椅子は背もたれがなかったので、今はリビングよりもさらに快適です)
時折、SNSやブログなどで「立ち机」をおすすめする話を目にします。
立って作業することで、健康的だったり、作業に集中しやすかったり、眠くなりにくかったり、立ったり座ったりの時間ロスがなくせたりと、いろいろメリットがあるそうなんですが、わたしはあまり好みません。
というのも、会社に勤めていた時に、実際に立ち机で仕事をしたことがあるからです。
立ったままPCに向かって仕事をすることがあったのですが、これがもうビックリするぐらい全然集中できませんでした。
確かにサッと移動できるのは仕事の効率上よかったのですが、立ってても眠くなるものは眠くなるし、なんなら途中で足が痛くなったり腰が痛くなったりが気になってしまうし、とにかく集中力が持続しませんでした。
きっとわたしには立ち机は向いていないんだろうな、と実感しました。
この体験から、人それぞれ、自分に合った作業環境を整えることが大切なのだなぁと思います。
わたしには、椅子に座って机に向かうスタイルが合っているようです。
さて、晴れて机と椅子を手に入れたわたしですが、今度は物の置き場が気になってきました。
よく使うものは遠く、あまり使わないものが近くにある、というのが気になっています。
ので、今度はそのあたりの整理整頓に取り組んでいこうかなと思っています。
集中できる作業環境、少しずつ整えていきたいですね。